古典は本当に必要なのかを考える
つらづらとその場その場の感想を
・冒頭2名の反対側の意見を聞いて
機械学習のところで特に感じた事は、哲学的な深みはもしかしたらこの二人を古典擁護側は超えないのではないかという感覚があった。古典そのものは人間理解の深度で時代の峻別を受け続けて価値の認められたものだけど、その読解に関してはかなりテクニカルなものなのであって本質と関係があまりないのではないだろうか、という発想。
・肯定側一人目の話を聞いて
和歌の研究者と言うことで、例に出ていたケースも含めて言葉が持つ身体性について考えさせられた。
ざっくり言ってしまえば、言葉と身体的なものが結びつく時こそ強力な共感は得られやすい、とでも言った感じ。その辺りの過去の例なんかを学ぶという意味で古典を学ぶという観点はあまり考えたことがなかった。
肯定派二人目
やべえやつ出てきた感を正直感じた。話に我田引水っぽいニュアンスと、規模としてどの程度あるのか測りかねる上に自分がインナーサークルにいた実績の話を始めて、それを根拠にしている。一番議論が成り立ちづらいタイプの人だというように感じる。
個人的にこの話題の一丁目一番地は受験科目に古典がある妥当性(リソース配分もほとんどここが焦点ではないかと思う)だと思うけど、ここに切り込みつつ建設的な議論をすることは出来るのかなあ…最後の人の出現で不安になった